運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
97件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-06 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

パル湾の沿岸部を調査しましたが、沿岸道路背後地もろとも地すべりのように海に落ち込んでおりまして、その影響で津波が発生したとも言われておりまして、沿岸部の建物が津波により破壊されるなど、大きな被害を発生していました。  資料四、航空写真ですが、これによりまして津波被害状況も分かるかと思います。  

足立敏之

2019-06-06 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

なお、パル川河口の第四橋梁資料三に写っております黄色い橋です、落橋しておりましたけれども、これを今回追加で再建支援を行うこととなったというふうに伺いました。これはパル市の象徴として市民から愛されていた橋梁だというふうに現地で聞きまして、この橋の再建支援日本が行うということは大変意義深いことだというふうに思っております。この点については評価したいと思います。  

足立敏之

2018-11-15 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

生協の宅配、パルシステム記事ですけれども、やはりその中で同様の発言を竹下氏がされたというふうに記事にございます。  各都道府県の条例は、これ、自民党の議員が、県議会議員が多数占めている都道府県で可決、制定され、施行されていると。どれだけ種子法が重要であったかということの証左であると思います。  

森ゆうこ

2017-05-17 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

例えば、先日も、私の地元である長野市のビッグハットというところで、ほっとパルくらしと健康の博覧会というのが開催されました。これは、会場の中にさまざまな健康にかかわるブースが出ていて、そこでさまざまな健康に関する情報を発信して、それを市民が学びに来る。多くの市民たちが集まっておりまして、改めて健康に関する意識の高さを感じたわけであります。  

小松裕

2015-04-07 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

それに関連して質問しますが、ペイパル、楽天などのIT企業資金決済の分野で銀行業務を侵食しつつあります。昨年のビットコイン、私の方で質問主意書を出しましたが、そのときの対応は本当に役所的でありました。といいますのは、ITは経産省、金融金融庁外国為替は財務省と、いわゆる霞が関の縦割りで主管する省庁も決まらないという状況です。

大久保勉

2014-10-23 第187回国会 参議院 内閣委員会 第4号

強力な暗号特許を保有していたRSA社NSAに協力するという密約が結ばれていた、スノーデンは、米国の主要検索サービス企業SNS関連企業NSA情報提供していた事実も明らかにしていた、さらに、当局に情報提供していたネット企業として、グーグル、マイクロソフト、アップル、フェイスブック、ヤフー、ユーチューブ、スカイプ、AOL、パルトークの九社の名前もさらされた、アメリカ市民の中に、個人情報を盗み見られていることに

山下芳生

2011-08-26 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

例えば、東北大学総合学術博物館の皆さんは、その専門性を生かして、南三陸町歌津にある魚竜館の多くの魚竜標本の救援を初め、おしかホエールランド、マリンパル女川、岩井崎プロムナードセンターなどで標本救出活動をしておられます。この救出活動は、文化庁が文化財レスキュー活動を始めるよりも前に独自に開始をしたとお伺いをいたしました。  

宮本岳志

2009-06-04 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

お手元にお配りいたしました資料の一枚目、送金業の例一でペイパルこれは有名な、元々アメリカ発会社だと思うんですけれども、ここは収益で十五億ドル、取扱高で三百五十億ドルと大変な大きな会社なんですけれども、私がまずお伺いしたのは、このペイパルという例えば会社を使った場合に、送金者Aというのはこのペイパルの中に口座を持ち、また受取人の方はペイパルの中に口座Bというのを持つと。

尾立源幸

2009-04-21 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

今の話で、これは資金移動業というだけで、それこそネット上でのペイパル的なああいう、個人が銀行振り込みするよりは安い手数料だから便利だねというようなイメージだったと思うんですけれども、私、これがビジネスにどんどん広がっていくことを考えますと、特に今集金代行サービスであったり決済代行サービスをやっている会社というのは、例えば、とある学校だとか幼稚園だとかの学費、こういうのを丸々代行して集めたりだとか、

高山智司

2009-04-21 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

もう一つは、実際に今回の資金移動法律が通って参入してくると言われているペイパルという会社があると思うんですけれども、ペイパルというのは、インターネット上で相手お金を送るときに、こちらのクレジットカードの番号だとか口座番号を送らないで相手に送れるよということで非常に便利なもので、私もアカウントを持っていますし、非常に便利でいいと思うんです。  

高山智司

2009-04-14 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

例えば、毎日毎日千ドルずつ同じところに送っているものとか、あと、これは金融機関だと外務省情報を提供してくれるんですけれども、例えばタリバンの関係の口座はこういう口座で、こういう会社名でありますからみたいなことを機械的に登録をすると、自動的にそういうオーダーが来るとはじくみたいな、システム的な対応ペイパルの方はされている。  

石原宏高

2009-04-14 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

次に、ペイパルばかりで申しわけないんですが、ペイパルの方とお話をしていて、今回の資金決済業者に対しては、未使用残高を供託するとか信託するとか履行保証をするとかいうことで、お金送金しない前に、事前にお金を預けておいて、そして何回かの送金に分けて、預かっているお金について保全を義務づけるような形になっておりますけれども、その資産保全義務の報告についてペイパルの人の話を聞いていたら、海外だと大体四半期ごと

石原宏高

2009-03-17 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

二〇〇二年から二〇〇七年まで、太田市が、NEDOが行ったこの集中連系型太陽光発電システムパルタウン城西の杜、およそ五百五十戸、正確にはたしか五百五十七戸だったと思うんですが、屋根に太陽光パネルを設置してデータを収集してきました。集中連系システム名前のとおり、まさに集中監視もできるし、バックアップ等、様々なメリットがあります。  

鈴木陽悦

2008-10-06 第170回国会 衆議院 予算委員会 第3号

昔から、聖徳太子、和をもってとうとしとなすと言いますし、また、英語のパーラメントあるいはフランス語でのパルルマン、これは話をすることということから来ているようでありますので、そういう意味で、やはり話し合いの精神というのは大事にしてほしい、また、大事にしてもらいたいということを民主党さんにも呼びかけられておる、そのように解釈をしたいと思います。  

保利耕輔

2005-04-19 第162回国会 参議院 環境委員会 第9号

たち地元の、例えば栃木県の佐野というところにフィッシング・パル佐野というのがあるんですが、あるいはまた埼玉県には朝霞ガーデンというのがあります、朝霞市にですね。こういうところはもう大変な釣りマニアが来ているということですね。釣った魚をキャッチ・アンド・リリースするようなところもあれば、持ち帰っているところもあると。

谷博之

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

○石井(郁)分科員 わずかに二十九法人認定しかないという中の一つの例を申し上げたんですけれども、このカスパルという法人は、もう次は申請はやめようかという話も聞いております。  私は、本当にここら辺は抜本的に考え方を改めないといけない問題を含んでいるんじゃないかというふうに思うんですね。

石井郁子

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

これも私ども、報道でも、また実際にも伺ったんですけれども、昨年三月に認定を受けたNPO法人、その二十九という少ない中の一つですけれども、カスパルという法人がございますけれども、こう言っているわけです。認定のための書類づくりが大変だ、もう本来の活動ができない、これでは何のために活動しているのかわからない。

石井郁子

2003-07-17 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

非常にインド日本に対して、あの東京裁判パル判事もそうですけれども、国としての品性をしっかりとアジアの中の位置付けという観点からも示したと。  私は、日本の取るべき態度は、こういった日本の歴史とそして自分が今いる立場をしっかり認識をして、品格のある、品性のある政治を内外に示していくことなんだろうというふうに思います。

榛葉賀津也

2003-05-07 第156回国会 参議院 決算委員会 第6号

その上で、新たな外交上それから領事業務上の必要が生じている場所については公館の新設を検討するということを発表したわけでございますけれども、より具体的には、今年度につきましては、在ラス・パルマス総領事館、これを廃止すると、それから在チェンマイ総領事館新設、これを予定しているということで、今後とも流動する国際情勢を背景として様々な行政需要の変化に応じて外務省の機構、定員等整備に取り組んでいきたいというふうに

北島信一